狭小住宅施工例

26坪の施工例:北西角地でも風と光をあきらめない間取り

北西角地 テラスを活用 光と風を取り込む26坪の3階建て

26坪の施工例:北西角地でも風と光をあきらめない間取り 各階に有するテラスやバルコニーの形状を工夫してすべての場所に軒を設けました。その結果、彫りの深い外観となっています。

ポイント

各階に半外部空間を設置し、住まいに光と風を取り込む。
南側と東側からの採光はほとんど期待できない26坪の北西角地です。
生まれ育ったこの土地に、息子夫婦が戻り、実家を二世帯住宅に建て替えました。
それぞれの要望を面積換算していくと、地階+1階を親世帯、2階+3階+ロフトを子世帯とする5層の居住スペースが必要となりました。

当初は鉄筋コンクリート造で検討していたが、地盤が悪くコストも厳しいため、地下のみを鉄筋コンクリート造とし、地上を木造で計画。地下といっても完全に埋め込まず、1階の床レベルを地上1mに設定したのは、道路からプライバシーを守るためと、地階が床面積の緩和を受ける高さにしたかったためです。

また地下であっても風通しや日照を得られるよう小さな庭付きとしたので、平均地盤面の算定に影響し、その設定には苦労しました。1階は、敷地の対角線上に各世帯の玄関を設け、お互いのプライバシーが最低限守れる長屋形式としています。
それぞれの階には必ずテラスやバルコニーを設け、自然を少しでも室内に取り込めるように工夫しました。

  • 子世帯のリビングに子供スペースがつながる
    LDKにつなげて和室と子供スペース(写真手前)を配置
    LDKにつなげて和室と子供スペース(写真手前)を配置。
    子供スペースは、当初はおもちゃ部屋であったが、現在は勉強室として使用されています。
    この部屋があることで、散らかるのを防ぐことができます。
  • 2階のリビングに空中の庭
    子世帯のリビングから続くテラスに、上階の軒を利用してハンモックを設置
    子世帯のリビングから続くテラスに、上階の軒を利用してハンモックを設置。
    窓先に外部空間を取り込むことで広がりと楽しみが増える仕掛けです。
  • 地下を感じさせない地下の和室
    ドライエリアを設けた地下室の床面は、地面から1.5m下がっています
    ドライエリアを設けた地下室の床面は、地面から1.5m下がっています。
    掃きだし窓による庭付きの落ち着く部屋です。
  • 3階の子供室にもベランダと吹き抜け
    ロフトはクロゼット上部を活用したもので、風の通り道ともなります
    将来ふたつに分けることを想定。
    ロフトはクロゼット上部を活用したもので、風の通り道ともなります。

間取り詳細

  • 3階。浴室はテラスに面し、またトップライトがあるので露天風呂のように楽しむことができます
    3階
    ①クロゼットの上部にロフトを設置
    ②浴室はテラスに面し、またトップライトがあるので露天風呂のように楽しむことができます。
    昼間は洗濯物干し場に利用
  • 2階。食卓前に作業台を設置。家族全員が料理に参加できるようにするための工夫
    2階
    ③食卓前に作業台を設置。家族全員が料理に参加できるようにするための工夫。
    また、LDKに広がりをつくることもできました。
  • 1階。それぞれ完全に独立した住まいと感じられるように、玄関を対角の位置に配置しました
    1階
    ④それぞれ完全に独立した住まいと感じられるように、玄関を対角の位置に配置しました。
    スキップフロアにより玄関が廊下の一部を兼ねるコンパクトなプランです。
    ⑤キッチンの窓から、ドライエリアの吹き抜けをはさんでテラスが見えるようにしました。
    通常より床が高いため、プライバシーと開放感の両方が得られます。
  • B1階。ドライエリアには親世帯の玄関から土足のまま降りて来られるため、庭作業などに便利
    B1階
    ⑥ドライエリアには親世帯の玄関から土足のまま降りて来られるため、庭作業などに便利です。
    地下とは思えないほど環境がよく、落ち着いた場所になっています。

施工概要

家族構成
6人家族(両親と息子夫婦とその子供2人)(竣工時)
構造・工法
木造住宅(地下RC造)
規模
3階建て
敷地面積
26坪(85.86m²)
建築面積
15.27坪(50.3m²)
延床面積
43.45坪(143.40m²)
この施工例についてのご質問はお気軽に!
資料請求