光と風が遊ぶ、快適な狭小住宅の仕掛けづくりー1
-
1、下の階でも、天窓の採光効果は確保できる天窓に恩恵を受けられるのは、最上階の部屋だけに限りません。
3階の天窓の光を2階まで届く設計方法や、2階の天井部にガラスブロックをはめ込み天窓をつくる方法等があります。
ガラスブロックからこぼれる光が、リビングやキッチンに明るさをもたらしてくれます。さらにガラス板ではなく、ガラスブロックにしたことで光と影に変化がもたらされます。都市部の狭小地では、隣家が接近している側に窓を取り付けると、お互いの視線や生活音が気になりがちです。しかし、空に向かって開かれた天窓ならば、近隣を気にせずにプライベートを守りながら光を取り込めるのです。 -
2、天窓(トップライト)は普通の窓の3倍の採光効果がある住宅密集地や北側の部屋であっても、日当たりを確保する方法はあります。
例えば、最上階の部屋であれば、天窓を取り入れることで、十分な採光を確保することができます。天窓は、壁面の窓に比べて、約3倍の採光効果があります。
北側に傾斜した片流れの屋根に天窓を取り付けることで、柔らかなやさしい光が降り注ぐ部屋になります。
-
3、隣家や道路に面した窓は「高さ」が決め手道路には、光や風の確保のために窓を取り付ける。これは家づくりの常識ですが、はたして都心の小さな家といわれる「狭小住宅」においては機能的といえるでしょうか。
狭小住宅の場合は、土地いっぱいに建物を建てることが多いので、道路と建物の間隔が近くなりがちです。
いざ住んでみると、通りからの視線や防犯性の低さが気になり、カーテンやシャッターを閉めっぱなしというお宅が、実際には少なくありません。
道路ギリギリまで建てる狭小住宅では、1階の道路側の窓は「高さ」を考慮することが不可欠です。
たとえば、採光と通風のための窓ならば、道路側や隣家に面した側は低い位置の窓にするか、あるいは、地面から170㎝ぐらいの高い位置に取り付けます。これなら、外からの視線を気にせず、プライベートな空間を守りながら、採光や通風を確保することができます。カーテンやシャッターを開けていても安心です。 -
4、存在感が消える窓が「広さ」を生み出す部屋のメインとなる窓ならば、「できるかぎり大きくとる」のが、狭小住宅をゆったりと広く見せる鉄則です。
たとえば、リビングならばテラスに面する掃き出し窓は、できるだけ左右いっぱい、天地めいっぱいの大きな窓をつくるようにします。
こうすることで、目線がリビングからテラスまで自然と延び、実際の面積以上の広々した空間を感じさせます。窓の理想は存在感が消える窓なのです。
窓の方向を見たときに、窓の存在を感じるより先に、外の気持ちいい青空や木々の緑に目が行くわき役となることが、リビングやダイニングにおける理想的な窓なのです。
そのためには、窓は部屋のサイズにぴったりと合い、空間と一体化することが理想で大切なことなのです。
このコラムについてのご質問はお気軽に!